
CBDオイルの勉強に使えるブログ まとめ
ヘンプマップはCBDオイルを始めとするCBDに関する情報を研究論文に基づき、正確な情報を発信しています。
今回は、そのヘンプマップで情報を発信する際に、利用しているサイトやヘンプマップ以外のCBDの勉強に役立ちそうなブログなどをご紹介します。
CBDの勉強をするにあたって
CBDの勉強をするにあたって、重要なことが2つあります。
1つ目は、安易にブログの内容を信じないことです。
特に、参考文献などのリンクもなく、「○○という効果がある」と書いてあるブログは要注意です。
大抵の場合、どこか別のブログに書いてあることをそのまま持ってきたり、なんの根拠もなく体験談からのみで話をしている可能性が高い傾向があります。
また、参考文献や論文からの引用がある場合でも、注意が必要です。
なぜなら、CBDの研究はこの20年ほどで急速にされるようになりましたが、実はまだ分かっていないことのほうが多いのです。
そのため、多くの研究が動物実験の段階であったり、CBDの可能性を示唆している段階にとどまっています。
にも関わらず、「○○に効果がある!」と拡大解釈をしているブログも残念ながら多数存在しているのです。
以上のことから、CBDの勉強でブログを読む場合、次のことに注意しましょう。
- 論文の引用・参照がないブログは安易に信用しない
- 論文の引用・参照がある場合でも、その内容が正しいかどうかをしっかりと吟味する
ヘンプマップではこの2つを必ずクリアした上で情報を発信しています。
それでも、数年すると違う研究結果がでてきたり、研究の欠陥が指摘されたりと、正確な情報をお届けするのは非常に難しいのです。
CBDに関するブログ
それでは、以上のことを踏まえてCBDの勉強に使えるブログをご紹介していきます。
ヘンプマップ
自画自賛のようで恐縮ですが、ヘンプマップはCBDの勉強に最適なブログだと自負しています。
CBDに関するブログとして、様々な論文を参照しながら情報を発信しており、正確さを第一にしています。
そのため、CBDの副作用や、CBDは○○に効果がないなど、正しいことをお伝えしています。
臨床CBDオイル研究会
臨床CBDオイル研究会はメディカルストレスケア 飯塚クリニックが運営するCBDの情報が載っているブログ・サイトです。
CBD関連のブログの数は少ないですが、CBD使用症例が載っており、どのような症状にCBDが使われているのかを見るのに役に立ちます。
PubMed
こちらはブログではありませんが、ヘンプマップでもよく参照している論文の検索サイトです。
英語ではありますが、CBDの研究に関する最も進んだ情報が載っています。
PubMedを自動翻訳したサイトもあります。
やや正確性に欠けますが、英語が苦手な方は利用してみるのはいかがでしょうか。
Harvard Health Publishing
ハーバード大学の薬科スクールが発信しているCBDのブログです。
ハーバード大学というだけあって、その内容も信用度の高い内容となっています。
CBDのブログは発展中
CBDの研究は大麻が合法とされている国で行われますので、どうしても英語のブログが多くなります。
そのため、日本語でCBDの勉強ができるブログはまだまだ少ないのが現状です。
本格的に勉強するのであれば、CBDに関する本を読むのも1つの方法です。
麻やCBDオイルはこの20年で急速に研究が進み、またその健康面での価値に多くの人が気づき始めました。
しかし、まだ研究段階のことが、さも「絶対」であるかのように伝わっていたり、低品質のCBD製品が問題を引き起こしているのも事実です。
ヘンプマップはそんな現状を変えるため、正しい情報と、本当にいい麻とCBD製品のみを扱うことにしたメディア兼通販サイトです。
麻・CBDの可能性を探求する、ヘンプマップをよろしくお願いいたします。
関連記事