
CBDアイソレートとは?CBDオイルとの違いや使い方を紹介
今回は、CBDオイルとよく比較される「CBDアイソレート」について解説していきます。
一言で、CBDアイソレートを説明すると、アイソレート(isolate)とは孤立させるという意味なので、「CBDだけを孤立させたもの」ということになります。
通常、ヘンプからCBDを抽出するとCBD以外の成分も含まれているので、CBDアイソレートにはなりません。
そのため、さらなる工程を経て、CBDを孤立(アイソレート)させていき、CBDアイソレート(CBDクリスタル)を作っているんですね。
CBDとは
CBDアイソレートについてお話する前にまずはCBDについて知っておきましょう。
CBD(カンナビジオール)とは大麻草(カンナビス)に含まれる113のカンナビノイドという成分の1つです。
カンナビスには身体調節機能、つまり異常があった場合に「適正な範囲に戻す」補助をする役割があるとされており、様々な効能に注目が集まっています。
CBDオイルについて初心者の方は、以下の記事をご覧ください。

【完全ガイド】CBDとは?CBDを1から詳しく解説
CBDオイルやCBDリキッドなどに含まれる「CBD」とはいったい何なのでしょうか。CBDを初めて使う人に向けた詳しい完全ガイド。CBDが注目される理由やCBDの効果、安全性、副作用や依存性まで、CBD初心者が知るべきことをすべて網羅。...
CBDアイソレートとは
CBDアイソレートとは、大麻(ヘンプ)からCBD成分のみを抽出した製品のことを指します。
大麻にはTHCやテルペンなど様々な成分が含まれていますが、それらを抽出の過程で取り除いています。
抽出の際には、超臨界CO2という抽出方法がよく使われます。
この方法が最も安全とされているため、CBDアイソレートを購入する際はこの方法をとっているか確認するようにしてみましょう。

CBDオイルの抽出方法。そのCBDオイルの抽出方法は安全?
CBDオイルやヘンプオイルの抽出方法には主に二酸化炭素抽出、水蒸気抽出、溶媒抽出の3種類があります。最もポピュラーな抽出方法は二酸化炭素による抽出ですが、溶媒抽出の場合、残留物があれば発がん性のリスクがあります。安全なCBDオイルを購入するために、それぞれの抽出方法について知っておきましょう。...
さらに酸を排除やろ過などによりCBD以外の成分を除去していきます。
そして最後に残る白い純度99%のCBDの粉末を「CBDアイソレート」と呼ぶのです。
これを結晶にしたものを「CBDクリスタル」と呼ぶこともあります。
CBDクリスタルは結晶粉末タイプで、こちらも純度が99%となっています。
なお、CBDクリスタルやCBDアイソレートなどはCBD以外の成分が含まれていません。
そのため、通常のCBDオイルなどに含まれる香りの元になるテルペン成分などが含まれず、無味無臭なのが特徴です。
CBDは白色の結晶もしくは粉末で単離されますが、CBDオイルに加工する際はMCT(中和脂肪酸)オイルのようなキャリア油と混合します。
CBDアイソレートは大麻から取り出すこともできれば、化学合成によって生成することもできます。
CBDフルスペクトラムとは
産の排除やろ過を行う前の超臨界CO2抽出によって取り出される成分をフルスペクトラムCBDと呼びます。
よくCBDアイソレートと比較して、CBDフルスペクトラムについても話されることがあるので、見ておきましょう。
CBDフルスペクトラムとは、CBD以外にもCBG、CBNなどの他のカンナビノイドに加え、テルペンやフラボノイドなどが含まれている製品のことを指します。
フルスペクトラムCBDはCBDアイソレートよりもCBDの働きを増幅させる理論である「アントラージュ効果」を発揮します。
アントラージュ効果とは
大麻草およびヘンプに含まれるカンナビノイドやテルペンといった活性化合物には相乗効果があるという理論を指します。
この相乗効果により、特定の品種に含まれるカンナビノイドやテルペンによってそれぞれ異なる力が発揮され、またその働きが増長されると言われています。
そのため、CBDオイルを使用する際はCBDフルスペクトラムを選択した方がいいでしょう。
ただ、CBDフルスペクトラムは日本では規制対象であるTHCが含まれている可能性もあります。
THCは日本では違法であるため、CBDフルスペクトラムに含まれていないか注意しなければいけません。
CBDアイソレートの使い方
CBDアイソレートは無味無臭であるため、どのように使うこともできます。
コーヒーなどの飲み物に混ぜることもできますし、ヨーグルトなどに溶かすのもいいでしょう。
なお、CBDオイルがそうであるように、CBDアイソレートはココナッツオイルなどのオイルに溶けやすい傾向があります。
ただし、効率よくCBDを直接取りたいのであればCBDオイルのようにキャリアオイルと混ぜて、舌下投与をすることをおすすめしています。
こちらが吸収効率が高い方法なので、CBDの吸収効率を高めたい方はこの方法をお試しください。

CBDオイルは舌下投与が最も効果的?購入前に知るべき摂取方法
CBDオイルを摂取する方法は舌下投与(舌下摂取)や経口摂取などありますが舌下投与が最も効果的(吸収効率が高い)とされています。この記事では舌下投与について詳しく解説するとともにその摂取方法や摂取量などをお話していきます。...
以下の記事ではCBDオイルを摂取する際、どのような方法がいいかについて紹介しています。

【超特大】CBDオイルの使い方 完全ガイドブック – CBDのすべてを解説
CBDオイルの使い方に関する正しい情報を、特大サイズでお届けします。論文に基づいた確かな情報のみを掲載しているので、CBDオイルを使う際のガイドブックとしてお使いください。CBDオイルの使い方(摂取方法)から選び方、摂取量、効果効能、副作用、保管方法など詳しく解説しています。...
CBDオイルの匂いや味が苦手な方は、このように無味無臭のCBDアイソレートを使うことで続けていくことができることができるのではないでしょうか。
CBDアイソレートとCBDオイル
CBDアイソレートであれ、CBDオイルであれ、どちらもCBDを含んでいるため、基本的には同じものです。
しかし、すでに「CBDフルスペクトラムとは」で説明したように、CBDは単体で摂るよりもテルペンなどの成分が混ざっていたほうがより効果を発揮するとされています。
そのため、味や匂いが苦手でなければ、CBDアイソレートよりもCBDオイルのほうがよりカンナビス本来の力を発揮できるということになります。
CBDの効果検証については以下の記事で詳しく解説しています。

CDBオイルの効果を検証。20以上の症状に対して医学論文が出した答えは…
CBDオイルに含まれるCBDには様々な効果があると言われています。その効果にはてんかんの治療、不眠の解消、鎮痛、ニキビの抑制など20以上の効果があるとされています。今回は、その内容を研究論文の結果を踏まえつつ、一挙にCBDの効果について見ていきます。一方で曖昧な情報で「CBDは嘘」と言われかねないこ...
CBDフルスペクトラムは臨床使用に向いている
CBDアイソレートをマウスなどの動物に投与した場合、高用量では効果が薄れてしまうベル型の用量反応が観察されました。*1
2015年に行われた研究では、CBDフルスペクトラム抽出物をマウスに経口投与すると用量を増加すればするほど、抗炎症作用が増加しました。
このため、CBDフルスペクトラムはCBDアイソレートよりも臨床使用に向いています。
ただ、一部のCBDフルスペクトラム製品は抽出過程でTHCが除去できずに混入してしまっている場合があります。
THCは日本では規制対象であるため、CBDフルスペクトラム製品を購入する際はしっかりと検査されている製品を購入するようにしましょう。
どちらを選ぶかは好み次第
CBDアイソレートを選ぶか、CBDフルスペクトラムを選ぶかは好み次第です。
CBDフルスペクトラムの味が苦手な方はCBDアイソレートを選ぶのをおすすめします。
なお、ヘンプマップではCBDクリスタル(CBDアイソレート)を始め、高品質で安全性の高いエンドカ社のCBD製品を販売しています。
CBDアイソレートを購入するときは特に、安心できる安全性の高いメーカーから購入することをおすすめします。
ヘンプマップでは特別価格でエンドカの商品を販売していますので、ぜひご覧ください。
参考文献
麻やCBDオイルはこの20年で急速に研究が進み、またその健康面での価値に多くの人が気づき始めました。
しかし、まだ研究段階のことが、さも「絶対」であるかのように伝わっていたり、低品質のCBD製品が問題を引き起こしているのも事実です。
ヘンプマップはそんな現状を変えるため、正しい情報と、本当にいい麻とCBD製品のみを扱うことにしたメディア兼通販サイトです。
麻・CBDの可能性を探求する、ヘンプマップをよろしくお願いいたします。
関連記事